イオン高の原(京都府木津川市・奈良県奈良市)-安田眼科-眼科一般-高の原駅すぐ

安田眼科ホームへ
〒619-0223 京都府木津川市相楽台1-1-1
イオンモール高の原3F
電話番号|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科
文字の大きさ
標準文字|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科 大文字|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科
安田眼科
HOME|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科
院長ごあいさつ|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科
診療受付時間|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科
院内のご案内|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科
目の病気について|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科
目の病気 Q&A|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科

QRコード|奈良県奈良市|木津川市|安田眼科
見えにくい
角膜の障害(かくまくのしょうがい)
近視・遠視・乱視(きんし・えんし・らんし)
視神経症(ししんけいしょう)
視神経(網膜に映った物の形や色、光などの情報を脳神経細胞に伝達する神経)が障害される病気です。 急激に視力が低下し、 視野の中央や見ようとするものが見えにくくなる中心暗点が起こる事もあります。
■ 原因
多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)、ウイルスの感染など
■ 症状
急激な視力の低下、視野の真ん中が見えない(中心暗点)頭痛、眼球運動痛(眼球を動かすときの眼の痛み)、眼の圧迫感など
斜視・弱視(しゃし・じゃくし)
中心性漿液性網脈絡膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいもうみゃくらくまくしょう)
30代、40代の働き盛りの男性によく起こる病気で、多くは片眼性です。網膜の一番よく見える黄斑部に丸いむくみができるため、 見ようとする中心部が見にくくなります。視力も低下しますが、ものがゆがんで見えたり、小さく見えたり、 色が変わって見えたりすることもあります。
■ 原因
過労、睡眠不足、心身のストレスなど
■ 症状
視野の中心が暗く見える、ものが実際よりも小さく見える、ものゆがんで見えるなど
白内障(はくないしょう)
水晶体が濁ってくることを白内障といいます。瞳孔をみると白く見えることから「白そこひ」ともよばれます。 目の中のレンズの役目をしている水晶体に濁りが生じると光を十分に通さなくなり、ちょうどスリガラスを通して外を見るように物がかすんで見えるようになります。 そして濁りがきつくなると明暗だけしかわからなくなるなど視力は低下します。白内障にはいろいろな種類があります。
■ 原因
加齢、アトピー、糖尿病、風疹、ぶどう膜炎、外傷、放射線、薬など
■ 症状
目がかすむ、二重に見える、まぶしい、明るいところで見にくい、眼鏡が合わなくなるなど
■ 白内障の種類
先天性白内障、老人性白内障、糖尿病性白内障、併発性白内障、外傷性白内障など
不同視(ふどうし)
不同視は、左右の視力、例えば右の視力が1.0で左の視力が0.1というように両目の視力にに大きな差があることをいいます。 幼小児期に不同視がある場合、見にくい方の目の視機能発達が遅れて、弱視の原因となることがあります。
ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)
眼球は、3層の膜でつくられていますが、真ん中の膜がふどうの色、形をしているためにぶどう膜と呼ばれています。 ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる部分からできていますが、炎症が特に強い部分の名前をとって、虹彩炎(こうさいえん)、 虹彩毛様体炎(こうさいもうようたいえん)、脈絡膜炎(みゃくらくまくえん)といったり、また虹彩や毛様体が主として病気になるものを前部ブドウ膜炎、 脈絡膜が主として病気になるものを後部ブドウ膜炎と呼んだりすることがあります。
■ 原因
ぶどう膜に対する過剰な免疫反応や、結核や梅毒の部分症状として現れる、寄生虫(犬回虫)、 細菌・ウイルス・カビ(真菌)などによる感染が原因となることがありますが、原因を特定できないこともしばしばです。 昔から有名なぶどう膜炎として、ベーチェット病・サルコイドーシス・原田病が挙げられ(三大ぶどう膜炎)、いずれも、 免疫系の異常が原因で発症することが分かっています。
■ 症状
まぶしく感じる、眼痛、かすみがかかったように見える、充血、視力低下、飛蚊症(虫が飛んでいるように見える)など
■ 関連症状
しょぼしょぼする
緑内障(りょくないしょう)

見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的ですが、初期は視野障害があっても全く自覚しないことがほとんどです。多くの場合、 病気の進行は緩やかなので、かなり進行するまで症状に気付かないこともあります。視野の一部が欠け出し、 非常にゆっくりと多くの部分が欠けていって視野障害が進行した場合は、視力が低下したり、場合によっては失明することさえありえます。 急激に眼圧が上昇した場合は眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気を自覚することもあります。

■ 症状
視野が狭くなる、ぼやける、見えにくい
■ 緑内障の種類
原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障、続発緑内障、発達緑内障
老視(ろうし)
老視とは、遠くを見たり近くを見たり自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況、 俗にいう「老眼」のことをいいます。40歳をすぎると水晶体の弾力が低下し徐々に近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を感じ始めます。 調節力の低下は生理的現象で加齢とともに進み、65歳を過ぎると調節力はほとんどなくなるので老視もあまり進まなくなります。 近視の人はもともと近くに焦点が合いやすいため老視の症状を自覚しにくいといえますが、 普段遠くを見るために使用しているメガネをかけた状態で近くのものがぼやけるなどの症状が出現します。” 近視の人は老眼にならない”というのは誤りです。
■ 症状
二つに見える、ピントが合わない

イオンモール高の原(京都府木津川市・奈良県奈良市)3階の安田眼科(京都府木津川市・奈良県奈良市:眼科)